アウトランダーPHEVに乗ったら、EVの印象が180度変わった話

こんにちは。
もともと最初からEVに興味があったわけじゃないんです。確かに「環境に良さそう」とか「静かそうだな」って漠然とした好印象はありましたが、その一方で「仕組みがよくわからない」「本当に長距離も走れるの?」という不安も正直ありました。
そんな中で、三菱のアウトランダーPHEVに出会い実際に乗ってみたことで大きな印象の変化がありました。
「これは思っていた以上に快適だ」「自分の暮らしにも合いそうだな」と素直に感じたんです。
今回はその体験を振り返りながらEVの使い心地やアウトランダーPHEVの魅力、乗ってみて感じた率直な変化についてお話ししたいと思います。「EVってどうなんだろう?」と少しでも気になっている方に何かヒントになれば嬉しいです。
「EVって面倒じゃない?」そんな風に思われがちな理由
よく耳にするのは、こんな声です。
- 充電が手間に感じそう
- 車両価格が高そう
- 長距離ドライブは不安
実際、私も最初はまったく同じように思っていました。でも、いざ乗ってみるとそういった不安は意外と解消されるものなんですね。体験を通じて「あれ?思っていたより全然アリかも」という気持ちに自然と変わっていきました。
【体験談】アウトランダーPHEVで日常を走ってみた
私が選んだのは三菱のアウトランダーPHEV。結論としては想像以上に満足しています。
驚くほどの静かさ
朝の出勤時や子どもの送り迎えで最初に印象的だったのは、とにかく「静か」だということ。エンジン音がほとんど聞こえないので、車内での会話も自然と落ち着いた雰囲気になります。加速もとてもスムーズで運転すること自体が心地よく感じられました。
家で完結する充電ライフ
自宅に200Vのコンセントがあれば、夜の間にしっかりフル充電が完了します。これまでのようにガソリンスタンドに足を運ぶ必要がほとんどなくなって想像していた以上に楽でした。
ガソリン代の大幅削減
日常の移動の約8割を電気だけでまかなえるようになりました。子育て中の我が家にとってこのランニングコストの削減は本当にありがたいメリットです。
「まずは試してみる」ことの大切さ
「まずは試してみる」ことの大切さ
実際に体験してみて強く感じたのは、「百聞は一見にしかず」ならぬ「百考は一乗にしかず」だということ。
頭の中だけであれこれ心配していたことが、実際に乗ってみることで驚くほどスッと解消されました。
まとめ:EVは、未来にやさしい選択肢
アウトランダーPHEVは、電気とガソリンの良いところを両方活かした一台です。いきなりフルEVに切り替えることに不安を感じる人にとって、ちょうど良いスタートラインになると思います。
地球環境にも、家計にも、そして自分の暮らしにもやさしい選択として。「ちょっと気になるな」と思ったその瞬間が、試してみる一番のタイミングなのかもしれませんね。