なぜ日本ではEVの普及が進まないのか?

目次

〜私たちの暮らしとEV社会〜

最近、電気自動車(EV)の話題をよく見かけるようになりました。
世界的にはEVシフトが進み、中国や欧州では街中を走るEVの数がぐんと増えています。

ところが、日本ではその波にいまひとつ乗り切れていません。2025年の今でも新車のEVって数%程度なんです。

なんでこんなに差がついちゃったんでしょう?

充電の心配が一番大きい

EVの最大の課題の一つが「充電設備」です。一戸建てならまだしも、集合住宅では自宅で充電できないケースがほとんど外で充電しようにも、近くに設備がなかったり、あっても空いていなかったり…。

これは実際にEVに乗ってみるとよくわかる“切実な不便さ”です

やっぱり値段も気になる

EVってどうしても高いですよね。軽自動車のEVもあるにはあるけど、まだ選択肢が少ないし。「今のガソリン車で特に困ってないしなあ」って思う気持ちすごくよく分かります

特に地方だとガソリンスタンドもまだたくさんあるし、わざわざEVに変える必要性を感じにくいのかもしれません。

それでも何かできることから

Core Lightでは、小さなことですけど「EVコンセントのシェア」っていう取り組みを始めてみました。

うちの事務所にあるEV用のコンセントを近所の人にも使ってもらえるようにしてるんです。まだ始めたばかりですが、「助かります」って言ってもらえると嬉しいですね。

暮らしから始める社会の変化

EVが普及するには技術だけじゃきっと足りないんでしょうね。実際に使ってる人の「ここが困る」とか「こうだったらいいのに」っていう声が大事だと思うんです。

Core Lightはこれからも、普段の暮らしの中で感じることから事業を考えていきたいと思っています。
EVのある未来もその一つです。

\Core LightのEVコンセントがeveriwaで利用可能です/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Mii(みい)
Core Light合同会社 CEO(代表)

「内なる想いを、社会に届くかたちに」
そんな願いを原点にCore Light合同会社を立ち上げました。事業を通じて人と社会をやさしくつなげる活動に取り組んでいます。

旅での気づきや子育ての日々から学ぶ「自分らしい働き方」を模索中。

✈好きなこと・大切にしてること
・部屋も頭もすっきり整えること
・旅先で深呼吸して、いろんな景色を見ること
・家族との時間を一番に考えて働くこと

小さな一歩でも、誰かの背中を押せたらいいなと思っています。

目次